近江牛まるごと1頭売ります 滋賀県が通販サイト

滋賀県はこのほど、東京・日本橋の情報発信拠点「ここ滋賀」で扱う商品を中心にインターネット販売する「ここ滋賀ショッピングサイト」を開設した。ふなずしや地酒、茶など湖国の特産品を掲載し、首都圏だけでなく、全国にファンを広げる狙いだ。彦根仏壇や近江牛まるごと1頭といった超高額コーナーもある。

 

開設した28日時点で県内を中心にした72事業者の245商品を購入できる。近江牛のハンバーグやアユのあめ煮、日野菜漬けの食品以外に、麻のシャツや飛び出し坊やの文具セットなどもある。うち2割はここ滋賀では買えない商品という。

 

100万円以上の商品の「ハイプライスコーナー」には2592万円の仏壇、453万円のA5ランク近江牛1頭を掲載。県は「すぐ売れるか分からないが、滋賀ならではの目玉商品として発信したい」とする。

 

本年度のサイト売り上げ目標は5400万円と強気で、商品数を千点に増やして魅力を高めたい考え。知名度アップが課題で、県は「PR手法を検討していく」としている。

 

滋賀の近江牛「G1」登録

海外輸出に後押し

滋賀県特産の和牛「近江牛」が15日、ブランド産品として保護を受ける農林水産省の地理的表示(G1)に登録された。県内の産品では初めて。生産者が海外輸出の促進に向け、期待感を示した。

 

G1登録されると、国が知的財産として模倣品を取り締まり、品質を保証する。農水省によると、日本と欧州連合EU)が結ぶ経済連携協定でG1の相互保護リストが最終決定し、近江牛も入った。EU加盟国で偽ブランド品が出回った場合、取り締まりの対象になる。

 

登録団体は生産者らでつくる滋賀県畜産振興協会(近江八幡市)で、7月に申請していた。米どころの滋賀の稲わらを餌に与えるなど生産方法の基準がある。牛では「神戸ビーフ」「但馬宇」などに次いで7例目の登録。

 

近江牛は2010年から海外輸出を始め、昨年度は348頭をシンガポールやタイなどに出荷し、た。この日、大津市の県庁で三日月大造知事に登録を報告した同協会の正田忠一(79)は「ほかの産地との競争に負けないよう、海外への発信を強化したい」と意気込んでいる。

 

日本アカデミー賞助演男優賞にも輝いた俳優の寺島進さん(54)が3日、滋賀県近江八幡市長光寺町のの滋賀食肉センターを訪れた。近江牛が肉に変わる解体の全工程と職人技を見学し、命と食への感謝の気持ちを強くした。

 

京都人の牛肉好き、なぜ?消費量政令市でトップ。京都で牛肉料理店が広がる要因には、土地柄も影響している。京都市の牛肉消費量は全国1位。和食文化が花開いた歴史都市というイメージとギャップがあるが、京都の人々は牛肉好きなのだ。

 

# 滋賀県は強気だと良く分かる。しかし、近江牛まるごと1頭売ってますには驚くべきことだ。A5ランク近江牛1頭453万円、どんな富裕層が購入するのだろうか興味がある。我々一般庶民には夢のまた夢である。富裕層はお金に関して全く異なった考え方を持っているので、きっと?牛まるごと1頭が売れるだろうと滋賀県も強気なコメントをしているのだと考えられるのだ。

ロヒンギャ危機「軍幹部訴追すべき」国連が報告書を発表

国連は27日、イスラム少数民族ロヒンギャに対するミャンマー西部ラカイン州でのジェノサイド(集団虐殺)とその他の地域での人道に対する罪をめぐり、ミャンマー軍幹部を訴追すべきだとする調査報告書を発表した。

 

数百件の取材を基にしたこの報告書は、ロヒンギャに対する暴力をめぐる国連の非難としては最も強いもので、ミャンマー軍の戦略は「実際の安全保障上の脅威とはあまりに不釣合い」なものだとしている。

 

ミャンマーはこの報告書を拒否している

 

過去12ヵ月で少なくとも70万人のロヒンギャが暴力から逃れている。

 

報告書では6人のミャンマー軍幹部を名指しし、訴追を要求したほか、ノーベル平和賞受賞者でミャンマーの事実上の指導者のアウンサンスーチー国家顧問兼外相を軍の進攻を止められなかったとして強く批判している。

 

報告書は、この件は、軍事行動はロヒンギャ武装勢力や反乱の脅威に対するものだと繰り返し説明しているが、報告書では、記録された犯罪は「そこに付随する否定や常態化のレベル、無罪で済んでいるという点で衝撃的だ」としている。

 

「無差別殺人や女性への集団レイプ、子供への虐待、そして村全体を焼くことを、軍事的な必要性は正当化することは断じてない」国連人権理事会が設置した国際調査団は、報告書作成に際してミャンマーに入らなかったものの、目撃者への取材や人工衛星による撮影画像、写真、動画といったリソースを元にしているとしている。

 

国連が疑っている犯罪

 

国連は2017年3月に国際調査団を設置し、ミャンマー、特にラカイン州で広く行われているとされる人権侵害の調査に乗り出した。

 

調査は昨年8月にロヒンギャの武力勢力による攻撃をきっかけにミャンマー軍が起こした、同州での大規模な軍事行動の前に始まっている。

 

報告書では、状況は「何十年も尾を引く大惨事」だと指摘し、「徹頭徹尾、深刻で組織的かつ慣習化した弾圧」の結果だとした。

 

# 「徹頭徹尾(てっとうてつび)」最初から最後まで(押し通して)の意味です。これはアドルフ・ヒトラーユダヤ人を迫害したことと同じだ。これは国家を持たない民族集団だから迫害しているのか?世界はこの残酷な行為を知るべきだ。医療慈善団体の国境なき医師団によると、衝突が始まって最初の1ヵ月で少なくとも6700人のロヒンギャが殺害された。これには5歳以下の子どもが少なくとも730人含まれている。世界は平和ではないのだ。しかしだ、ロヒンギャベンガル人)過激派が警察施設を襲撃したことが、軍の摘発のきっかけになったことだとミャンマー司令官は説明している。最初の記載した民族問題、ロヒンギャのほとんどはイスラム教徒だが、ミャンマーは9割が仏教徒。国連が伝えている!状況が「とんでもない状態」になる前に軍の摘発をやめさせるには、「今が最後のチャンス」だと呼びかけた。

9歳少年が自殺、米「同性愛嫌悪的いじめ」と母親主張

コロラド州デンバーで9歳の少年が23日、自殺した。少年の母親は、少年が学校で4日間におよぶ同性愛嫌悪的ないじめを受けたと主張している。

 

レイア・ピアースさんは地元メディアKDVRテレビに対し、息子のシャメル・マイルズさんがこの夏、自分はゲイだとピアースさんに明かしたと述べた。

 

ピアースさんは、マイルズさんは学校に行き、クラスメイトにそのことを伝えたいと思っていたと話した。マイルズさんはゲイであることを「誇りに思っていた」ためだという。

 

学校で自殺しろと言われた

 

デンバー市警察はマイルズさんの死を自殺として捜査している。

 

マイルズさんの遺体は23日に自宅で見つかったと、ピアーズさんは地元メディアに語った。

 

ピアーズさんによると、マイルズさんは20日からジョー・ショーメイカー小学校の4年生に加わったという。

 

「息子が私のところに来なかったのがただ悲しい。息子が自殺を選択肢だと考えてしまったのがとてもショックだ」

 

マイルズさんが自分がゲイだとピアースさんに告げたとき、「とても怖そうだった」とピアースさんは話した。ピアースさんはマイルズさんに変わらず愛していると伝え、マイルズさんを安心させたという。

 

ピアースさんは、息子の死がいじめの影響に関する意識を向上させられるよう望んでいると語った。

 

「予期せぬ喪失」

 

同地域の公立学校を統括するデンバーパブリック・スクール(DPS)は、マイルズさんが通っていた小学校では児童が危機管理担当カウンセラーを利用可能だったとしている。

 

DPSは24日、児童への追加相談サービスについての手紙を保護者に送付した。

 

ジョー・ショーメイカー小学校に通う児童の保護者に送られた手紙は、マイルズさんの死を「我々の学校コミュニティーにおける予期せぬ喪失」だとし、保護者に対し、子供たちにストレスの予兆がないか注視を求めている。

 

「我々の目標は、この情報を可能な限り最も適切な方法で皆さんのお子さんに伝え、必要とされうる支援を提供するために協力することです。この問題にどう対処したいかを気兼ねなくお伝えください」

 

DPSの広報担当者ウィル・ジョーンズさんはBBCにに対し、シューメイカー小学校の教師たちは「児童が自分がどう感じているかを共有し、感情を処理するための時間を作っている」と語った。

 

4年生と5年生を担当する教師は、児童の状態を確認するため、保護者との個別面談も予定しているという。

 

ジョーンズさんは電子メールで送付した声明で、「我々が今優先しているのは、この件で起きている懸念を全て検討し、児童全員の安全を維持し、この悲劇的な喪失をめぐる事実を公平かつ徹底的に確認することだ」と述べた。

 

誰かに助けを求めたいときには

 

日本では、厚生労働省所管の自殺総合対策センターが「いのち支える相談窓口一覧」として、都道府県、政令指定都市別の相談窓口に関する情報を提供している。

 

米国には、米国自殺防止ライフラインがあるほか、支援が必要な若者向けに「キッズヘルプフォン」がある。

 

# しかし現状は相談窓口にまで届いていない事件がおきてから動いていては命は救えないのだ。

認知機能低下につながる7つの習慣 ネクタイも悪影響

私たちの日常的な習慣と認知機能との関連性について先ごろ、いくつかの興味深い研究結果が発表された。長期間の生活習慣は、脳の力を大幅に低下させたり、高めたりする可能性があるという。

 

認知機能を低下させ得る全ての行動を変えることはできないだろう。だが、以下に挙げる習慣とそれによってもたらせる状態については、変えるための努力をすることができる。

 

◦ 脱水状態

 

今年7月に発表された研究結果によると、ごく軽度の脱水状態でも、認知機能には影響が出ると見られている。注意力を必要とするタスクにおいては、脱水状態になり始めた早い段階からミスが出始める。さらに状態が進めば、間違って回答などをする頻度はさらに増加するという。

 

体内の水分が2%失われると(水分を取らずに行う数時間の運動でこの状態になる)、計算・論理能力に影響が出始めることが分かっている。

 

◦ ネクタイの着用

 

7月に発表された別の研究結果によれば、ネクタイの着用で脳への血流量の約7%減少する可能性があるという。

 

“社会的に望まれる絞首”について調査した研究チームは、調査に参加した男性を2つのグループに分け、一方だけにネクタイを着用してもらった。その後、脳への血流量をMRI(磁気共鳴映像法)で測定したところ、ネクタイの結び方がきつかった男性ほど、脳への血流量が減少していた。

 

◦ 砂糖の摂取

 

砂糖が神経系と認知機能の健康に悪影響を及ぼすことは、すでに報告されていることだ(糖が原因で昏睡状態になることは、かなり広く知られている)。

 

今年発表された別の研究結果では、グルコースブドウ糖)またはスクロース(ショ糖)のいずれかを摂取した人たちは、フルクトース(果糖)またはプラセボを摂取した人たちよりも、認知機能検査の結果が悪かった。砂糖はアルツハイマー病との関連性が示されていることから、驚くべき結果ではないだろう。

 

◦ 教室でのスマホの使用

 

米ラトガース大学の研究チームは、同大学で認知心理学を専攻する学生118人を対象に、教室での携帯電話とタブレット、ラップトップの使用を認めた場合とそうではない場合の成績の違いを1学期にわたって調査した。

 

期末時点での成績は、これらの機器の使用を禁止された学生たちの方が5%高くなった。使用が認められていた学生たちは注意散漫になり、記憶が妨害されたとみられている。こうした関連性を示した初の研究結果ではあるが、同様の影響は職場や家庭でも出ていると考えられる。

 

◦ 慢性的なストレス

 

慢性的なストレスが精神的能力にも悪影響を及ぼすことは、すでによく知られている。

 

◦ 社会的つながりの欠如

 

社会的なつながりの欠如とそれによる孤独は、心身の健康に重大な影響を与える。このことはすでに、いくつもの研究結果によって指摘されている。

 

特に、高齢者への影響は大きいとされている。数年前に発表された研究結果では、社会的孤立は将来の認知機能低下にとって多大なリスクになり得るとの見方が示された。

 

◦ 睡眠不足

 

昨年発表された脳細胞と認知機能をリアルタイムに観察した研究結果では、夜間の睡眠が不足すると、認知的作業における脳細胞の反応が遅くなり、間違いも増えることが確認された。

 

# 日頃の行動や習慣によって、変えられるのだ。個人によってちがうが、一日自分なりの充実した生活をして下さい。

どう戻す?生活のリズム そろそろ夏休みも

多くの学校などで、夏休みもあと1週間。つい夜更かしをして、起きる時間が後ろにずれてしまっている子どもも多いだろう。親としては、休み明けに体調を崩さずにしゃきっと登校できるか心配になってくるころだ。生活リズムを取り戻し、気持ち良く新学期をスタートさせたい。

 

ベネッセ教育総合研究所が2009年に小学生の母親4644人を対象に実施した調査によると、夏休み中に子どもが規則正しい生活が送れなかったと感じる保護者は、学年ごとに集計すると1~3割。高学年になるほど高かった。母親からは「夏休みだからと気が緩んでしまい、親子でのんびりしすぎた」「声を掛けないと際限なくだらしなくなっていく」といった声が上がった。その後の調査はないが、同研究所の邵勤風(しょうきんふう)初等中等教育研究室長は「テレビやパソコン、本などとの接触時間が長い子どもは睡眠時間が短い傾向にあるが、近年はスマートフォンの普及で、就寝時間が遅くなっている可能性がある」と推測する。

 

「夜遅くまで起きている癖がついた子どもを、無理に寝かせることはとても難しい。朝早く起こすことから始めましょう」。文教大教育学部教授で小児科医の成田奈緒子さん(55)は、こうアドバイスする。早く起きて夜は早めに寝かせ、翌朝に再び決まった時刻に起こすのを繰り返せば、自然とリズムが整うという。

 

とはいえ、子どもを無理に起こすのも一苦労。無理なく起こすために成田さんが勧める方法は、子どもがワクワクするイベントを朝一番にこしらえることだ。

 

例えば、今の時期なら水遊び。多くの子どもが大好きで眠気も吹き飛ぶ。「今日は朝からパンケーキをいっぱい焼こうか」などと声を掛け、関心を引くのもいい。ゲームが好きなら、朝早く遊ぶ時間を設定しよう。

 

好きなテレビ番組が夜にあるなら、録画して翌朝見るようにすれば、起きるのが楽しみになり、夜更かし防止にもつながる。

 

<生活リズムを整えるポイント>

 

・夜に早く寝かせるのは難しいので、朝早く起こすことから

・水遊びなど、子どもがワクワクするイベントを朝一番に設定する

 

# 私は男手で娘6歳、息子4歳から育ててきた。それ以外に家族はいなかったので、成田さんの言う朝一番にイベントを設定することは出来なかった、イヤ、不可能でしたね。大変だったのは子供2人が順番に小学校に入学してからだ。夏休みは長期あり、私は仕事、この両立が大変だったことを思い出す。

中国初の「ブロックチェーンSNS」を生んだ24歳の女性

北京に本拠を置くブロックチェーン企業「Nome Lab」創業者であるXu Keの特技はポーカーだ。彼女は、2013年にカリフォルニア大学リバーサイド校に交換留学をしていたときにポーカーを覚えた。彼女はポーカーを通じて確率論やリスク評価を学んだ。

 

Xuのポーカー仲間は型破りな人間が多く、中には仮想通貨の投資家もいた。当時は仮想通貨という言葉がまだ一般に普及していなかったが、Xuはビットコインのマイニングをするようになった。仮想通貨のことを知れば知るほど、彼女はブロックチェーンが揚げる分散化の思想に惹かれたという。

 

Xuが2014年に北京に戻って後もポーカーやビットコイン投資を続け、ポーカーの試合で稼いだ資金でビットコインを購入した。彼女は最高時で5万BTCを保有していたが、2014年に2万BTCを1BTC当たり240ドルで売却し、480万ドル(5億2800万)を手にした。現在24歳になったXuは、ビットコインを早く売却し過ぎたことを後悔しているという。

 

なぜならば、今でも保有していれば2万BTCは1億2000万ドル(約132億円)にもなるからだ。彼女はビットコインで稼いだ資金で開発したソーシャルアプリを2016年に売却し、「Nome Lab」を立ち上げた。同社の事業内容は、ブロックチェーンを使ったプロダクトやゲームの開発だ。これまで最も成功したプロダクトは、「CryptoDogs」というデジタルグッズを交換するゲームだ。

 

今年、フェイスブックがユーザーの個人データを不正に共有した問題が発生したことを受けてXuは、ブロックチェーンを使った自由なソーシャルネットワークの構築を思い立った。このソーシャルネットワークでは、全てのユーザーデータが分散化され、良質なコンテンツを共有したユーザーは報酬が得られる。

 

Nome Labが開発した分散型ソーシャルネットワーク「Ono」は、4月にベータ版がリリースされた。Xuによるとユーザー数は既に300万人を突破したという。Xuは、WWW(ワールド・ワイド・ウェブ)の理念に共鳴してOnoの立ち上げを決意したという。

 

「インターネットは全ての人類のためのものであるはずなのに、現在は中央集権化が進んでいる。世界トップ10のテック企業はユーザーのデータを売ることで巨万の富を築いた。こうした状況を打破する上で、ブロックチェーンは非常に重要な役割を果たす」と彼女は話す。Onoは「dapp(分離型アプリケーション)」のため、Nome Labはユーザーデータを売りたくても売ることができない。現在、OnoはGoogle Playストアからダウンロードすることができ、iOS版は今月中にリリースされる予定だ。ウェブ版は、どのブラウザからもアクセスすることができる。筆者も登録してみたが、英語のコンテンツが意外と多いことに驚かされた。使ってみた印象は文字制限のないツイッターや微博(ウェイポー)といった感じだ。

 

Nome Labは、これまでに「China Growth Capital」や「Korea Investment Partners」などから総額1600万ドル(約17億6000万円)を調達している。Xuによると、今後は広告掲載やブランドとのタイアップによる収益化を予定しているという。

 

現在、北京にあるNome Labのオフィスには76名のスタッフが勤務しており、海外の拠点に15名が勤務しているという。この他に数千人規模のボランティアがサイトの監視を行っている。Xuが目指す民主的なソーシャルネットワークを実現する上で、彼らの存在は不可欠だ。

 

「Onoは民主的に運営されている。コンテンツ制作者は自らのコンテンツの所有権を持ち、良質なコンテンツには報酬が与えられる」とXuは話す。Onoのコミュニティによる投票で最良のコンテンツに選ばれると、制作者にはアプリ内課金が可能なデジタル通貨が与えられる仕組みだ。

 

# Xuが成功に導いたのはポーカーだ。まるでポーカーの様にブロックチェーンSNSを生んだ。(早すぎたビットコインの売却含め)彼女のコメントも私のゴールはお金を手に入れることではなく、戦いに勝つことだと述べている。コメントも勝負師だ。勝負師だけでは成功できない!彼女はきっと神なんだろうと私は思う。

世界的な大都市が「住みやすさ」でトップになれない理由

世界で最も住みやすい10都市の最新のランキングには、米国の都市が一つも入っていないことが分かった。

 

英誌エコノミストの調査部門、エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)が先ごろ発表した今年の「世界で最も住みやすい都市ランキング」によると、トップ10には米国の都市名が見当たらなかった一方、同じ北米のカナダでは、カルガリー(3位)とバンクーバー(6位)、トロント(7位)の3都市が上位に名前を並べた。

 

だが、こうして結果は必ずしも、米国の都市が“悪化”していることを意味するわけではない。各国のその他の都市が、評価項目におけるスコアを上げているということだ。

 

例えば、主要な評価基準(治安、教育、医療、インフラ、ライフスタイルなど)でスコアを下げていないにも関わらず、昨年トップ10に入っていた次の各都市は、今年は11位以下にランクを下げている。

 

オークランドニュージーランド) 8位 → 12位
・パース(オーストラリア) 7位 → 14位
ヘルシンキフィンランド) 9位 → 16位
ハンブルグ(ドイツ) 10位 → 18位

 

上位に入る条件

 

EUによれば、「住みやすさ」で上位に入る各都市には、いくつかの共通点がある。獲得したスコアが最も高かった都市の多くは、富裕層の中規模都市だ。また、上位10都市に名を連ねたのは、人口密度が比較的低く、犯罪率が低い都市、インフラに過重な負荷がかかっておらず、住民にとって魅力的な文化・レクリエーション活動が盛んな都市だ。

 

また、EIUのアナリストらは、世界的なビジネスの中心地とされる各都市の“成功”は、住みやすさにおいては裏目に出ていると指摘している。

 

大都市はインフラに過重な負荷がかかっているほか、貧困、犯罪率の高さ、混雑といった問題がある。さまざまな機能や高い生活の質を提供するニューヨークとロンドンの順位はそれぞれ57位、48位となったが、その原因はこうした大都市の特徴だとみられている。また、パリが19位にとどまったのも、同様の理由によるものとされる。

 

50位までの大半は欧米の都市

 

今回の調査で「世界で最も住みやすい都市」となったのは、オーストリアの首都ウィーンだった。ほかに欧米の都市でトップ10に入ったのは、9位のコペンハーゲンデンマーク)のみとなっている。

 

ただし、50-位までを見てみると、大半を占めるのは欧米の都市だ。欧州からは20位までに9都市、66位までに26都市が入った。米国の都市では、最も上位に入ったホノルルから50位のロサンゼルスまで、11都市がリストに名前う並べている。

 

一方、新興国ではブエノスアイレス(アルゼンチン)が62位、モスクワ(ロシア)が68位、サンクトペテルブルクが(同)が70位となった。そのほか、リオデジャネイロ(ブラジル)が88位、サンパウロが(同)が93位に入ってる。(暴力犯罪という重大な問題を抱えることを考えれば、意外な結果だ)。

 

# 私が調べたところ、米国では人工の街ラスベガスに移住するセレブが多い事だ。なぜならば、州政府の支援もあって各都市にさまざまな仕事が生まれることだ。なんと言っても生活が一番なので、アメリカ人は少しでも給料が高い仕事があると思えば、国内どこへでも飛んで面接に行く。また住宅の価格。他の州にくらべると、10倍の大きさの家が建つというのは当地では常識的な話なのだ。もう一つ言えるのは人種差別と無縁の街。人種差別の感情は希薄。私は思う個人的な感覚で良いのである。