早期退職が寿命を縮める? 62歳の死亡率が高い理由

米国では、65歳になる前に引退することを夢見ている人が多い。実現できる人はほとんどないが、それでも多くの人がそうすることを願っている。

 

ただ、早く引退することは早期死亡につながるとの指摘もある。そうなのだろうか?米コーネル大学とオーストラリアのメルボルン大学が共同で行った研究結果は、その可能性を示唆している。研究によると、米国の男性死亡率は、62歳で目立って上昇している(米国人の平均寿命はは79歳くらいだ)。人口動態がさまざまな要因によって変化し得ることを忘れてはいけない。ただ、62歳の死亡率が2%上昇していることは、科学者によれば「統計的に有意な」変化だ。つまり、これは偶然起きていることではない。

 

また、70歳代の前半で死亡する男性が多いことについては、高収入を得られた製造業の仕事が過去40年間に大幅に減少したことの影響が指摘されている。米労働統計局によると、製造業の雇用がピークに達した1979年以降、、およそ700万人の雇用が失われている。

 

これにより、約束されていた年金や医療保険の保証が失われてしまった。雇用を失い、収入が少ない時給制の仕事に就かざるを得なかった人たちは、十分な医療を受けられなくなり、貯蓄も減らしている。

 

定年前に職を失った米国の男性の多くが、病気や慢性的失業といった理由で、年金を満額受給できる年齢になる前の62歳から、年金を受け取り始めている。

 

こうした人たちは、希望して早期退職したわけではない。年金を満額受給できるのは、米国では多くの場合66歳からだ。

 

また、研究結果によれば妥当な給料を得られる仕事に就けなくなった人は、不健康な生活習慣に陥ることが多い。オピオイド(鎮痛剤)やアルコールの依存症になったり、交通事故に巻き込まれたり、肺がんなど生活習慣に関連した病気にかかったりする人が増加するという。

 

調査結果は、「62歳で退職する男性が多いことにその他の要因が重なり、この年齢での死亡率が目立って高くなると考えられる」との見解を示している。こうした傾向をなくすには、、どうすればいいだろう?

 

収入の多い雇用の機会を失う男性たちに、教育や再訓練の機会を提供数ることは、確かに助けになるだろう。また、より堅固な社会的セーフティーネットも不可欠だ。メディア(高齢者向け公的医療保険)に加入できる年齢を例えば55歳に引き下げることも一案だろう。

 

# 健康に良い習慣が大切だと思う。悪い習慣といえば喫煙です。健康食とされる日本食は塩分が高めなことが欠点です。工夫して、よい方法で塩分を控えましょう。後、大切なのもゆっくりと食事をしましょう。早食いはデメリットですよ。まずは、悪いことを減らすことから始めることが重要なのかもしれません。

寝室は一生パートナーと共有すべきか 定年退職までに考えたいこと

定年退職後の生活設計において、「寝室」が話題に取り合上げられることはあまりない。そうした話は従来、タブー視されてきたところがあるからだ。多くの人たちが「一緒に寝ないカップルは愛のない関係だ」「離婚も遠くないということだろう」などに推測する。

 

フィナンシャルプランナーとして、クライアントの老後の計画について相談に乗ることが多い筆者がこの問題に関連して思い出すのは、ある夫婦のことだ。別々の寝室で寝ていることを妻が話すと、他人に“夫婦の秘密”が明かされたことに夫はひどく失望したようだった。自分たちの夫婦関係がもはや“普通”ではないことを恥じるかのように、うなだれてしまった。

 

別々に寝ることを退職直前、または退職後の早い段階で決めた場合、問題がより複雑になることもある。仕事上の立場を失い、職場の友人と離れ、目的意識をなくしたばかりのときに寄り添って寝る人がいなくなれば、男性でも女性でも容易に傷ついてしまうだろう。

 

これは、科学的な要素も絡む微妙な問題だ。健康的な睡眠習慣の重要性に対する認識を高める活動を行うBetter Sleep Councilによると、「十分な睡眠は態度や心的状態を改善し、自信や能力を高める」。また、睡眠不足がうつ病脳卒中、心臓病などさまざまな健康上の問題を引き起こす原因になることは、私たちの誰もが知っている。

 

無粋なことにように思えるかもしれないが、次に挙げるようなパートナーの習慣などと距離を置くことができるという点で、別々に寝ることにはいくつかのメリットがある。

 

◦ 就寝時間が合わない

◦ 熟睡しない

◦ ベッドでテレビを見る

◦ いびき

◦ 寝言/夢中歩行

 

そのほか、快適に感じる温度、寝具やスペース、好む環境(外の音を嫌がるかどうかなど)が違う、孫や子供がパートナーのどちらかと一緒に寝たがる、といった場合にも、別々に寝ることを検討してもいいかもしれない。睡眠に関する専門家によると、パートナーと一緒に寝ている人たちは一人で寝ている人たちに比べ、睡眠を妨げられるこよが50%多いという。

 

実際のところ、別々に寝る人たちは増えてきているという。米睡眠財団の調査によると、カップルの9割に1組は別々に寝ている。また、不動産業者と全米住宅建築業協会(NAHB)のそれぞれの報告によれば、注文住宅の60%は、カップルのそれぞれに専用の寝室がある設計になっている。

 

こうした統計結果を見ると、別々に寝る方が良いようにも思える。だが、寝室をどうするかについての決断においては、科学だけではなく心の面についても考えなくてはならない。もちろん睡眠は重要だがパートナーとの親密な関係も同様だ。

 

一緒に寝ることにも別々に寝ることにも、それぞれを支持する明確な理由がある。そして、どうすべきかを話し合うことは、パートナー同士が現状についての自らの考えを述べ、問題があればそれについて話し合う機会でもある。

 

# 人それぞれ生活が違うので、一緒に寝ているか、寝ていないかはパートナーとの生活を維持することだろう。パートナー同士が自らの考えを述べ、その問題について話し合うことが大切である。パートナーでも親密さを求めるパートナーのニーズは、満たされなければならないと思う。大切なことは、互いに理解し合い、毎日の生活の中で緊張から解放される場所を得ることだと思う。

世界三大美術館はどこ? 世界で最も入場者が多い美術館

世界三大美術館とは

美術館めぐりを旅の目的にする旅行者も多いですが、そんな時に参考にしたい「世界三大美術館」。フランスのルーブル美術館やロシアのエルミタージュ美術館アメリカのメトロポリタン美術館、スペインのプラド美術館などが世界三大美術館だと聞きますが、実は「世界三大美術館」という定義は存在しません。そこで今回は行き先を選ぶための参考として世界で最も入場者の多い美術館1位から3位までを紹介します。

 

1位、ルーブル美術館/フランス

ルーブル美術館はフランスのパリにある世界的にもとても有名な美術館であり、世界で最も入場者が多い博物館・史跡でもあります。先史時代から19世紀頃までの3万5000点を超える美術品が収蔵されています。

 

2位、メトロポリタン美術館/アメリ

2016年には年間700万人が訪れた世界2位の年間来場者数を誇ります。特徴は3つの展示場に分かれており、それぞれが独立しています。

 

3位、ナショナル・ギャラリー(国立美術館)/イギリス

2016年には年間620万人が訪れた欧州を代表する美術館です。ロンドン市民や美術愛好家にとって無くてはならない場所として愛されています

 

# 私の世界三大美術館の一つはロシアのエルミタージュ美術館、世界に十数点しかないレオナルド・ダ・ヴィンチの作品2点「ベヌアのマドンナ」「リッタの聖母」です。あとルノワールゴッホゴーギャンピカソ、モネ、セザンヌ、数々の名画を見ることができる美術館だからです。歴史的にも1764年にエカチェリーナ2世がドイツから美術品を買い取ったが、エルミタージュコレクションのはじまりであることだ。

胴掛の人物名、百年間違ってた祇園祭・保昌山、説明変更へ

7/13(京都新聞.com)

 

祇園祭前祭(さきまつり)の保昌(ほうしょう)山(京都市下京区東洞院通松原上ル)が所有する胴掛2点の名称や説明が長年誤っていたことが12日までに分かった。画題となっている2人の伝説的な人物を取り違えていた。胴掛は江戸時代の絵師円山応挙が下絵を手がけた名品で、今夏の会所飾りでは約1世紀ぶりに説明を変更する。

 

保昌山の胴掛は中国由来の人物「張騫(ちょうけん)」「巨霊人(きょれいじん)」と神秘的な動物「虎」「鳳凰(ほうおう)」を主題としている。裏地には、1773年を示す「安永二年六月」の年号と、応挙を意味する「円山主水」の墨書があることで知られる。

 

これまで保昌山保存会では2点の胴掛の名称をそれぞれ「虎に張騫」と「鳳凰に巨霊人」としていた。だが、2010年、胴掛を指定文化財とする際の市の調査で、1875(明治8)年の京都府庁文書や、91(同24)年の国の文書には「鳳凰に張騫」「虎に巨霊人」などとする記述があることが判明。100年前後にわたって人物を取り違え、言い伝えが誤っていたことが分かった。

 

しかし、このときは正しい理解が住民には広まらず、誤解は解けなかった。今年、東京の出版社が発行した祇園祭に関する本を住民が見た際、胴掛の説明が従来の内容と異なることに気づいた。この住民が市文化財保護課に問い合わせ、取り違えていたことが認識された。

 

このため保昌山は、同課に正しい案内文の作成を依頼。13日午後の会所飾りが名称を「張騫鳳凰図」「巨霊人虎図」と説明を変更する。保存会の岩田修理事(68)は「先人たちから聞いていたのと全く逆で当初は素直に受け止められなかった。今後正しい理解が浸透するのをゆっくり待ちたい」と話す。

 

# 分かりやすく説明すると虎に巨霊人(きょれいじん)鳳凰に張騫(ちょうけん)であることです。張騫は中国前漢代の政治家、外交官。紀元前119年に烏孫への使者として赴いた。巨霊人は中国神話の黄河の河神。陝西省の太華山と少華山は昔ひとつで、この部分で黄河は曲がっていたが、巨霊が山を二つに分け、黄河がまっすぐに流れるようにしたという。小人(しょうじん)で中国に伝わる伝説上の小種である。靖人(せいじん)短人(たんじん)鶴国(かくこく)とも称され、東方の海にある島に住んでいるとされる。「三才図会」より。

起業に適した米国の州 トップ10とワースト10

米国では、ビジネス環境、必要リソースの利用しやすさ、そしてコストという観点からみて、起業に適した州と適さない州がある。クレジットスコア・個人向け金融情報サイト「ウォレットハブ(WalletHub)」は最近、これらの条件に的を絞って各州をランク付けした報告書を発表した。

 

ウォレットハブの調査は、以下の3つのカテゴリーについてスコアを計算し、それらを合わせて100点満点の総合点を算出した。

 

  • ビジネス環境(従業員のエンゲージメント、仕事やビジネスの成長、産業の多様性など)
  • 必要リソースの利用しやすさ(融資、人的資本、従業員教育など)
  • 事業コスト(税、人件費、貸借料など)

 

トップ10(数字は総合点)

 

1位 テキサス/64.40

2位 ユタ/63.41

3位 ジョージア/60.21

4位 モンタナ/58.90

5位 オクラハマ/58.67

6位 フロリダ/58.09

7位 ノースダコタ/57.94

8位 カリフォルニア/57.61

9位 アリゾナ/55.58

10位 コロラド/55.43

 

起業に最適な州に選ばれたのはテキサスだった。総合点は64.40で、ビジネス環境の順位も1位となっている。また、必要リソースの利用しやすさでは12位、事業コストでは16位だった。

 

総合2位はユタ州で、ビジネス環境は3位、必要リソースでは1位、事業コストは33位だった。総合3位のジョージア州は、ビジネス環境で7位、必要リソースで15位、事業コストは17位という結果だった。

 

一方、下位にはロードアイランド州ニューハンプシャー州がランクし、最下位はハワイ州だった。以下はワースト10に入った州のリストだ。(数字は総合点)

 

41位 アラバマ/45.90

42位 メリーランド/45.85

43位 コネティカット/45.05

44位 ニュージャージー/44.00

45位 ウェストバージニア/43.60

46位 ペンシルベニア/42.81

47位 バーモント/42.53

48位 ロードアイランド/41.88

49位 ニューハンプシャー/38.11

50位 ハワイ/37.16

 

各州をサブカテゴリ―別にみると、小規模企業数の平均増加幅が最も大きかったのはノースダコタ州で、次いでユタ州フロリダ州となっている。逆に小規模企業数の平均増加幅が最も少なかったのがウェストバージニア州で、バーモント州ニューメキシコ州が続いた。

 

ミシシッピ州は人件費が最も低かったが、住民の教育レベルは49位(最下位はウェストバージニア州)だった。住民の教育レベルが最も高かったのはマサチューセッツ州で、2位がコロラド州、3位にメリーランド州が入っている。

 

事業スペースにかかるコストが最も低いのがアイオワ州で、2位がメーン州、3位がサウスダコタ州だった。逆に事業スペース代が最も高いのがニューヨーク州で、次いでアラスカ州カリフォルニア州となった。

 

# 起業に適した州だが、教育レベルに並行していると私は考える。起業と同時に進めることで州の違いが現れているのだろう。後はやはり土地の高値に平行している。リソースであることが良く分かる。CPUやメモリなどの必要領域に大きな違いがある。リソースには様々な種類があり認識することが大切である。

スタバがストロー全廃へ 「新タイプのふた」に切り替え

世界各国のレストランやコーヒー店でプラスチック製ストローの廃止に向けた動きが広がるなか、米コーヒーチェーン大手スターバックスは7月9日、約2万8000店に上る世界中の全店で、2020年までに従来のストローの使用をやめる方針を発表した。

 

スタバが使用するプラスチック製ストローは、年間10億本を超える。それに代わるものとして導入するのは、リサイクル可能なプラスチック製のふたと、「代替となる素材」のストローだ。

 

新タイプのふたは、すでに米国とカナダの約8000店で使用されている。吸い口が一体化されており、その部分から直接飲む形状になっている。また、開発中だという新素材のストローは、紙製になる可能性が高いとみられる。

 

スタバは今秋から、本社があるワシントン州シアトルとカナダ・バンクーバーにある全店舗で、新タイプのふたへの切り替えを開始。その後、フランス、オランダ、英国をはじめとする欧州の各店舗に導入する予定だ。

 

また、同社が温かい飲み物の容器についても、リサイクルや堆肥への転用が可能なタイプの開発を進めており、これには1000万ドル(約11億1000万円)の予算を充てている。英国では先ごろ、一部の店舗で試験的に紙コップを有料化。1個当たり5ペンス(約7円)とした。

 

プラスチック製禁止の影響

 

こうしたスタバの動きは、同社にとっていくつかの点で重要な意味を持つ。まず、冷たい飲み物が同社の売上高に占める割合は、5年前の37%から50%以上に増加している。これは、消費者が世界的に、いれ立てのコーヒーよりもスタバが力を入れてきた冷たい飲み物(アイスティーやレモネード、フラペチーノなど)を好むように変わってきているということだ。

 

その結果、環境問題に及ぼす影響への懸念からプラスチック製の使い捨てストローの廃止を求める声が高まるなかで、同社は今後より多くのストローを必要とする可能性に直面していた。

 

シアトルでは1日、米国の主要都市としては初めて全ての飲食店・食料品店などにプラスチック製の使い捨てストローや食器類の使用を禁じる条例が施行された。違反した場合には罰金250ドルが科される。

 

一方、これらの使用が禁止されたことは飲食店や関連企業にとって、消費者が気に入る新製品の開発に向けた新たな機会が提供されたということでもある。

 

スタバは4月に発売した冷たいミルクを泡立てて上に乗せる「Cold Foam Cascara Cold Brew」にはすでに、、吸い口が付いた新タイプのふたを使用している。(店員によってはストローを一緒に提供している)。だが、このプラスチック製のふたは、新たな選択肢として完璧とは言えない。

 

ふたの内側に泡が付いてしまうことが多く、何らかの方法でそれを飲み物に混ぜて溶かさない限り、客はその泡をふたの内側からなめ取るか、ふたと一緒に捨ててしまうしかない。ただ、スタバにはまだ、完璧な選択肢を用意するまでに、2年近くの時間が残されている。

 

プラスチック製ストローの廃止に向けた動きは、まるで分刻みで加速しているようだ。筆者が実際に見た限りでも、ここ2ヵ月はどの間に、ボストン、ニューヨーク、ルイジアナ州ニューオリンズミシガン州アナーバーなどに広がっている。世界的に名を知られる大手のスタバによる今回の決断は、その他の有名ブランドにも対応の変更を促すことになるだろう。

 

マクドナルドが今年の年次株主総会では、プラスチック製ストローの廃止に向けた取り組みに株主の大多数が反対した。それでもその後、別の素材を使ったストローの試験的な使用を開始している。

 

# トップを行くスターバックスだと関心する。商品に心にかけている。“拍手したい”日本の企業も動き始めるだろう。特にコンビニの100円アイスコーヒーにも東京オリンピック前には新ふたを実現しているだろう。セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート他。1人用の500ml紙用器に使用されるストロー(牛乳、コーヒー、ジュース類)など。企業(明治、森永、グリコ、ロッテ、イオン他)も紙ストローに切り替わる努力を試験的に進めていることに期待したい。他の日本のコーヒーチェーンにも期待している。

カッコ良すぎる日産GT-R50 イタリア名門と共同開発

先週、日産GT-R50 by Italdesign(イタルデザイン)を初めて見て、体の芯まで驚かされた。いったい、どこにこんなにカッコいいGT-Rが潜んでいたんだ?でも、あまりに先読みはして欲しくない。日産の話によると、この美男子は次期GT-Rではないから。

 

GT-R50プロトタイプが意味するのは、GT-Rとイタルデザイン社どちらも50周年記念。1968年にGT-Rが生まれてから50年が経っているし、イタルデザインが誕生したのも50年前。

クルマ好きならご存知だと思うが、イタルデザインとは、伝説のデザイナージョルジエット・ジュジャーロが設立した名門コーチビルダーだ。

 

アメリカと欧州の日産デザインスタジオがスタイリングしたGT-R50は、現行型GT-R NISMOを採用している。そして、イタルデザインがGT-R50プロトタイプの開発や製造を手がけた。技術とデザインの専門会社である同社は、世界トップクラスのスーパーカーのコンセプトカーなどを数多く作ってきている。

 

「限界や縛りのないGT-Rを作ることができたら、どんな素晴らしい車が作れるだろう?」と日産のグローバル・デザイン担当のアルフォンソ・アルバイサ氏がいう。まさにその通り。GT-R50は、日産の全てのデザイナーの夢を実現したことになる。

 

しかし、もう1つの疑問が思い浮かんでくる。「GT-Rは今年で11歳になるが、どうして日産は今までこんなに格好いいGT-Rが作れなかったのか」と。

 

今までの外観は、その爆発的な性能を発揮するためのフォルムだった。当時の開発陣に聞いたところ、「ガンダムチックなスタイリングは、鉄板の下に秘められた巨大なパワートレーンの能力を最大限に引き出すため。だから戦闘機っぽい外観が必要だった」そうだ。でも、今回のGT-R50を見ていると、本来の性能を保ちながら、外観は限りなく格好良くなったのではないか。近い将来、その答えが日産から出てくることを願う。

 

イタルデザインは、60年代から多くの日本車の特別仕様を手がけてきている。マツダ・ファミリアやや、ルーチェ、いすゞ117やピアッツァ、スズキSX4など、ジュジャーロ氏率いるイタルデザインが担当してきた。GT-R50は同社にとって、初の日産車になる。

 

さて、GT-R50の褒めるべきところは、あれだけ激しくデザインし直されているのに、ベース車であるGT-Rだとまだはっきりわかる。外観のどの部分を見ても、